こんにちは。飼い主♀です。
「オッス、オラ維桜!」
犬って、いろんな格好で寝ますよねー。
うちの維桜さんも、これまで数々の奇抜な寝相を披露してくれました。
・・・あ、でも今日はなんか
「すー・・・ぴー・・・」
オーソドックスな寝z・・・
「寝てると思った?起きてるもんねー」
うわっ、犬なのにたぬき寝入り!
「で、だまされる飼い主、とw」
余談ですが、犬とたぬきってちょっと見た目が似てますよね。
でも、ChatGPT-4oによると進化の過程で全く異なってしまったようです👇️
犬とタヌキは共通の祖先を持つものの、進化の過程で異なる系統に分かれた動物です。
🐕 犬とタヌキの分類
どちらも 食肉目(Carnivora)イヌ科(Canidae) に属していますが、細かい分類では異なります。
- 犬(Canis lupus familiaris)
- オオカミ(Canis lupus)を祖先とする
- キツネ、コヨーテ、ジャッカルなどと近縁
- タヌキ(Nyctereutes procyonoides)
- イヌ科に属するが、オオカミや犬とは異なる進化の道をたどる
- 日本のタヌキは「ホンドタヌキ(Nyctereutes viverrinus)」とされることも
🧬 進化の関係
犬とタヌキの共通の祖先は、およそ 600万~1200万年前 に存在していたと考えられています。
しかし、その後タヌキは独自の進化を遂げ、犬やオオカミとはかなり異なる特徴を持つようになりました。
🧐 犬とタヌキの違い
- 犬
- 群れ(パック)で行動する習性が強い
- 雑食傾向があるが、基本的には肉食寄り
- 速く走るのが得意(オオカミの血統)
- タヌキ
- 基本的にペアまたは単独行動
- 雑食性で、果実や昆虫、小動物も食べる
- 木に登ることができる(イヌ科では珍しい特徴)
- 冬眠する個体もいる(イヌ科ではタヌキのみ)
🏆 まとめ
犬とタヌキは同じイヌ科に属していて、共通の祖先を持ちますが、オオカミを祖先に持つ犬とはかなり異なる進化を遂げました。そのため「先祖は同じ」と言える部分もありますが、「近い親戚ではない」というのが正確な表現ですね!
ちなみに、たぬきによく似た顔のワンちゃんもいますよね。(たぬき顔って言うんでしょうか?)
目がクリッとして、表情がなんともかわいい・・・!
維桜さんは鼻(マズル)が長いので、たぬき顔というよりキツネ顔かもしれませんw
皆様の愛犬は、たぬき顔ですか? それともキツネ顔?
・・・だいぶ話が逸れてしまいましたが、寝相の話に戻りましょう。
この間、維桜さんがこんな格好で寝て(?)いました。
「ぐぅ・・・」
ちょっとアップにしてみましょう。
「すぴー」
もうちょい・・・!
「だ〜か〜ら〜起きてるってば〜」
ベンチに寝転んで背もたれにあご乗せ・・・。
これ、絶対しんどい体勢ですよねw
「全然。めっちゃリラ〜ックス」
絶対ウソやん・・・w
今度は一体、どんな場所でどんな格好をして寝るんでしょうか?
維桜さん自身、面白い寝相を追求してたりして・・・?
本日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
また明日もぜひ、お会いできますように!
↓良ければ、お帰りの際にポチっとお願いします。(*- -)(*_ _)ペコリ
コメントをいただけると嬉しいです!